【中1道徳教科書への横断的コメント】
道徳教育はイジメ防止に役立つのではとの期待もあるようだが、現実の教材を読む限り、とてもそうは思えない。むしろ逆になりかねない懸念を感じる。各社イジメ教材は:
(○:ポジティブ、▼:ネガティブ、・:ニュートラル評価)
・光村図書1・p. 64「いじめが生まれるとき」
▼日本文教1・p. 35「いじめって何?」
▼日本文教1・30「自分だけ「余り」になってしまう…」
▼東京書籍1・6「傍観者でいいのか」
▼教育出版1・18「あなたならどうしますか」
▼学研教育みらい1・4「うわさで決めるの?」
▼廣済堂あかつき1・9「ヨシト」
▼学校図書1・35「卒業文集最後の二行」
▼日本教科書1・p. 56「ちゅうたがくれたもの」
▼日本教科書1・p. 104「プロレスごっこ」 続きを読む イジメ防止に役立たたず、むしろマイナスではないか?